※記事内に広告が含まれています。

『”遮熱ネット”なるものを買ってみた』

雑記あれこれ

本日は『雑記あれこれ』。

『雑記あれこれ』では、日常で楽しかったこと、気づいたこと、気になる商品を見つけちゃったこと…など、みなさんに聞いてほしい!をつめ込みます。

笑ってもらえたり、うんうんと共感してもらえることがあったら嬉しいです。

本日の雑記あれこれのテーマは、『”遮熱ネット”なるものを買ってみた』のお話。

これは…夏の西日対策にお悩みの方必見!ですよ~

では本日も、お付き合いください(^_-)

遮熱ネットを買ってみた!


夏の西日対策にお困りの方におすすめ!!


◆商品情報◆

『セキスイ 遮熱クールネット』
100x230cm 2枚セット
4,980円 送料無料

ある日なにげなくラジオを聴いていると…

ラジオの通販番組だったのか、遮熱ネットの話が耳に入ってきました。

常日頃から、西側の窓から入る午後の強烈な西日(特に夏場!!!)には頭を悩ませていましたので、気になって真剣に耳を傾けてみると…

「こういうのが欲しかった~」と言いたくなるほど、我が家の西日対策にはピッタリのアイテムでした。

遮熱ネットって??

ラジオから聞こえてきた”遮熱ネットのメリット”がコチラ👇

  • 窓や網戸のフレームにマジックテープ装着で、着脱もカンタン ※窓に貼り付けない
  • 体感約-7℃の性能 ※-7度室温が下がるわけではありません
  • 室温の上昇を抑えるため、冷房も効率よく効き節電・省エネ対策に
  • 紫外線・赤外線をカット
  • メッシュのため、風通しがよい
  • 室内が暗くならない
  • シートなので、窓のサイズに合わせてカットが自由自在 ※カットしてもほつれにくい

こんなメリットしかない『遮熱ネット』って、いったい何者なんだ!?

調べたがりのクセがある私は、興味津々『遮熱ネット』の情報を調べてみました。

そんなわけで、まずは『遮熱ネット』の調査報告です(笑)

遮熱ネットとは

しらべたがり君
しらべたがり君

そもそも遮熱ネットとはなんだ?

遮熱ネットとは

熱線を反射して熱をさえぎり、室内の温度の上昇を抑えるネット

また、ネット状になっていて通気性がよく光を取り込むことから、風通しや光が必要な農作物の高温障害対策に使われることが多いということもわかりました。

『遮熱ネット』これなら住宅の日よけアイテムとしてもぴったりですね!

遮熱ネットの効果

しらべたがり君
しらべたがり君

じゃあ『遮光ネット』の具体的な効果って?

遮熱ネットの具体的な効果

遮熱効果-7℃
節電・省エネ
UVカット69%

参考:『セキスイ 遮熱クールネット』商品詳細より

遮熱効果-7℃というのは、室温が7℃下がるというわけではなく、遮熱ネット越しの熱射の温度が下がるということなのだそうです。

侵入する熱射の温度が下がるため、室温の上昇も抑えられるということですね。

そして、室温の上昇を抑えてくれることにより、冷房を効率的に効かせることができ、節電・省エネにもつながります。

また、UV(紫外線)カット69%で、室内での肌や家具の日焼けを防いでくれる効果もあります。

実は、夏の熱射の70%以上は「窓」から入ってきてしまうのだそうです。

西側の「窓」は、夏の西日の熱射をダイレクトに室内に侵入させていたのですね。

そりゃ熱いワケだ我が家💦

『遮熱ネット』は、その「窓」からの熱射の侵入をさえぎり、室内温度の上昇を抑えるという、夏の暑さ対策に絶大な効果を発揮してくれるということです。

遮熱と遮光と断熱の違い

しらべたがり君
しらべたがり君

暑さ対策や陽射し対策に「遮光」や「断熱」という言葉も良く聞くけど

「遮光」「遮熱」「断熱」はちがうの?

遮熱」と「遮光」と「断熱」の違い

「遮熱」⇒日射を吸収しないように反射することや、日射を吸収した面から出る、熱く感じる放射が室内へ入らないようさえぎる
「遮光」⇒光をさえぎり、日光や明かりの強さを調整する
「断熱」⇒壁の内部を伝わる熱量を小さくする

例えばカーテンを選ぶとき、朝日の眩しさを気にせず寝たいという人は遮光」という条件で、室内の暑さを抑えたいという方は「遮熱」という条件でカーテンを探すと、それぞれの目的にあったカーテンが見つかるということですね。

また「断熱」は、壁の内部を伝わっていく熱の量を小さくするということで、住宅の施工の際、壁の内側に入れる「断熱材」という言葉をよく耳にします。

「遮光」「遮熱」「断熱」の違いはこのようなものだとわかりましたが、実際は窓(室内)の暑さ対策の商品によって「遮光」「遮熱」「断熱」と使われる言葉は違います。

窓の暑さ対策でも「遮光」や「断熱」という言葉を用いている場合もありますので、内容を確認した上で自分の欲しい条件に合っているか検討する必要がありそうです。


遮熱ネットどこで売ってる?

私は「遮熱ネット」を今まで見かけたことがなく全く知らなかったのですが、実際どんなところで販売していて、購入ができるのでしょうか?

オンラインショップ

しらべたがり君
しらべたがり君

私はオンラインショップで買いました~

もちろん、オンラインショップは販売があります。

私はラジオを聴いてすぐにインターネットで検索し、お目当ての商品をゲットしました。

私が購入したのは、ラジオで紹介していたこの商品👇

オンラインショップでは『遮熱ネット』で検索をすると、いろいろなタイプの商品が出てきます。

夏の西日対策を考えている方は、チェックしてみてくださいね~

100円均一、ホームセンターには売ってる?

しらべたがり君
しらべたがり君

さまざまな店舗で、窓用の暑さ対策商品の取り扱いがあるようですね~

『遮熱ネット』という名前ではないにしても、100円均一ショップ全般、多くのホームセンターで何かしらの窓用の遮熱・遮光製品の取り扱いがあります。

しかし、100円均一ショップの商品はサイズ的にとても小さいものが多いので、大きな窓の遮熱対策用には向かないかもしれません。

一方、ホームセンタ―ですが、ホームセンターでは夏の時期「遮熱・遮光」の商品が数多く出ています。

そのため、コメリ・カインズ・コーナン・ナフコ・ビバホームなどの大手ホームセンターでは、ほとんどの店舗で「遮熱ネット」や「遮熱シート」の取り扱いがあります。

ただ、ホームセンターの場合は、種類やサイズが豊富すぎて迷ってしまうという可能性もあります。

ホームセンターで購入する場合は、あらかじめ『遮熱ネット』をつける窓の寸法を測っていったり、インターネットで調べて「だいたいこんな感じのものがいいな」と、ある程度目星をつけおいた方が購入しやすいかなと思います。

また、ニトリ公式通販では「断熱シート」「遮熱窓シート」と、取り扱いは2点ほどあります。

しかし、ニトリは家具・インテリア専門店なので、遮光や遮熱のカーテンの取り扱いはかなり豊富ですが、「遮熱ネット」や「遮熱シート」のニトリ実店舗での販売は、店舗により差がありそうです。

「遮熱ネット」や「遮熱シート」をなるべくすぐに手に入れたい場合は、ホームセンターオンラインショップが確実かもしれません。

さっそく取り付けてみた

私は、オンラインショップ一択で商品を検索!!

ラジオを聴いて、すぐに検索をすると、お目当ての『遮熱ネット』はすぐにヒット。

購入のポチをして、2日後には自宅に商品が届きました。

今のオンラインショップは、商品がとても速く届くので、たまに「もうっっ!?」と驚きながらも、本当に便利でありがたいと感じます<(_ _)>

なにはともあれ、まずは取り付けてみて体感するのが一番。

さっそく取り付けてみました。

遮熱シートの取り付け方

  • 取り付ける場所の寸法を測る
  • 遮熱ネットに、測った寸法通りにカットラインをつける(生地が暗い色なので、私は白のマーカーでライン付けしました)
  • 裁ちばさみ、またはカッターで、➁でつけたカットラインに沿って遮熱ネットをカット
  • カットした遮熱ネットの、マジックテープを貼る位置に、四角い穴をあける
  • ④であけた遮熱ネットの穴にマジックテープをセットし(窓につけるための粘着テープがついている方)窓・窓枠・網戸枠など希望の箇所に貼る
  • 最後に、もう一方のマジックテープ(粘着テープがついていない方)を、最初につけたマジックテープのうえから取り付け、ネットを挟み込むような形でしっかり固定できたら完了!

ネットは網目が細かく、しっかりとした生地なので、カットしやすくとても簡単!

カットさえしてしまえば、あとはマジックテープをつけて窓に装着するだけなので、一連の取り付け作業の中で、この採寸とカットが一番面倒と言えば面倒な作業かもしれません。

が、まずは、なんでもていねいな下準備が肝心ですね。

そして窓一ヵ所分、遮熱シートのカットから取り付けまでの作業時間は約15~20分ほど。

実に、らくらくカンタンに取り付けることができました。

実際の取り付け効果のほどは…!

まず…商品が届いて開封してみた『遮熱ネット』を、さっそく窓にかざしてみました。

すると、『遮熱ネット』をかざした窓の内側の暑さが、(あくまでも体感ですが)全然違うように感じられました!

そこで次の日にさっそく取り付けたのですが、その日は曇りで、明らかな違いは体感できなかったので…

晴れの日に温度を実測してみました👀!を

『遮熱ネット』取り付け前後の窓前の温度

『遮熱ネット』取り付けをしていない窓前の温度⇒36.3℃
『遮熱ネット』取り付けをした窓前の温度⇒33.6℃

【測定条件】
・同室内の西側の窓で測定
・冷房OFF
・測定時刻:午後2時
・測定時間:10分

いかがでしょう?!

”-7度”までと歴然とした結果とはなっていないものの、

しっかりと温度差が出ていることから、実質的な効果を確認することができます。

そして体感では、やはり冷房の効きが以前に比べ良くなったという感じを受けます。

測定日は、晴れてはいたのですが少しだけ雲があり、そこまで直射日光は強くありませんでした。

そのため、直射日光の強さによっては、より温度差の大きい測定結果が出るのかな?

という気もしていますので、また違う測定環境でも検証してみようと思っています。

※温度の実測はあくまでも素人計測、冷房の効きはあくまでも個人の体感によるものです、ご了承ください💦

そして、『遮熱ネット』取り付け後の窓がコチラ👇

設置個所は、窓ガラス・網戸枠・窓枠・サッシ枠と自由にどこでもつけられます。
私は窓のサッシ枠に取り付けました。
また、窓の外側に設置した方がさらに効率がよいと書かれていましたが、我が家は2階部に設置のため外側には設置できません。

室内からの、外の景色の見え方は取り付け前とほぼ変わらず、室内の明るさもほとんど変わりません。

つまり、遮光効果はないので西日があたる時間はブラインドを下げて光を遮ります。

そしてこれ、室内の明るさはほぼ変わらず、外がみえるけれど、ステンレスコーティングで、外からの視界はさえぎるという効果があります。(ミラー効果)

また、マジックテープの装着なので、夏が終わればマジックテープごと取り外し洗濯をして保管。

また来年~👋という感じです。

無事『遮熱ネット』取り付けも完了し、デメリットも感じることなく大満足で日々をすごしています♪

おっとイケない!取り付けたい窓は、まだ数か所あるんだった💦

気になるみんなの口コミ

私は大満足したこの『遮熱ネット』ですが、他に使用しているみなさんの感想もちょっと気になります。

そこで口コミをちょっと覗いてきましたよ~

2024.7
必要なサイズに切る事ができれば取付けは簡単です。マジックテープのフック側とループ側の間にメッシュを挟み込むだけです。マジックテープの所(4~6か所/窓)が目立ちますが、我慢できる範囲と思います。

2024.5
とりあえず南東側の網戸1枚だけに貼ってみたのですが、貼っていないところと比べて2度の差が出ました。
ただ差が出始めたのが33度を超えたあたりからで、日差しの角度なのか、なんだったのかちょっと不思議です

2023.6
2人がかりでやりましたが、大きいので切るのが難しいです。 つけ終わってお昼を過ぎてなんとなくいつもより涼しいような。まだわかりにくいですが、真夏が楽しみです。あと、部屋の中が見えにくくなるのもいいです!

レビュー参照元:『セキスイ 遮熱クールネット』商品詳細より

すごく室内温度が下がった!!という具体的な意見は少ないものの、多くのひとが涼しいような気がすると感じているようです。

みんながみんな、温度を実際に計測するわけではないと思うので、感覚での感想になってしまいますよね。

暑さ寒さ、温度の感じ方は個人差があるので難しい所ではありますが、私は『遮熱ネット』の効果に大満足しています♪

つぶやき~西日からの解放~

夏の西日は本当に威力が強く、我が家では晴れて真夏日の温度を記録している日は、午後3時を過ぎたあたりから冷房の効きがガクッと落ちるのを感じていました。

でも、今の木製ブラインドも気に入っていて、遮熱のカーテンやブラインドにするにはコストもかなりかかるから替えるのはなぁ…(西側の窓は大小含め4か所💦)

そんなふうに考え、結局なんの対策もせずに暑い暑いと毎年を過ごしてきましたが、やっとこの『遮熱ネット』で対策をすることができました。

今は、暑い日がちょっと楽しみにすらなっています。

しかし!年々暑くなる気がする日本の夏🍉

気象庁のこの夏の長期予報では、6月から8月にかけての3か月は暖かく湿った空気が流れ込みやすく、全国的に気温が平年より高くなる見込みと発表されています。こ、怖い。

窓だけでなく、自分の体の暑さ対策もしっかりと考えなければいけませんね💦

******************************************

本日の雑記あれこれ『”遮熱ネット”なるものを買ってみた』

いかがでしたか?

身の周りも、自分の体も、出来る限りの暑さ対策をして、何とか今年の暑さも乗り切りましょう!

それでは、明日もルンルンな一日になりますように…🌷

コメント

タイトルとURLをコピーしました