※記事内に広告が含まれています。

『我が家のお盆』

私の毎日あれこれ

~お盆には小豆ご飯!~

こんばんわ、koumeです

【私の毎日あれこれ】では、料理・アイドル・大相撲・インテリア・植物・映画・舞台・読書の感想など趣味の話を勝手につらつら綴ります。

何かみなさんの興味をそそるお話があったら嬉しいです。


本日は、我が家のお盆のお話。

仏様参りにおすすめのプチギフトもご紹介します。
お付き合いください(^_-)

お盆の時期って??


お盆の時期は地域によって異なります。
大きく分けるとこの2つ ⇩⇩⇩

1.旧暦の日付のまま引き継いだお盆 7月  
東京・神奈川県・北海道の一部など

2.新しい暦に読みかえたお盆 8月 
大阪などの地域、また全国的にはこちらが主流

私の住む地域は2.の8月のお盆で今年は「8月13日(日)から16日(水)」。

お迎えは13日の午前中、早い時間に行き送りはゆっくりめに16日の午後という流れが毎年の恒例です。

さあ、お盆の準備

お盆の祭壇の飾りは、宗派によっても違いがあるようですが、最近はホームセンターやオンラインショップでもさまざまなお盆グッズが売られています。

そのため宗派関係なく「可愛いな」「ステキだな」と思う飾りをつける方もいるようです。

伝統的なお盆飾りのほかに、そのような新しい飾りもとりいれつつ準備した祭壇に

「今年はずいぶんと賑やかな祭壇だなぁ」なぁんて

きっとご先祖様も喜んでくれるのではないでしょうか。

我が家のお盆飾り、担当は義父!


お盆の準備、我が家では義父が一手に引き受け、手際よく祭壇の準備をしてくれます。

祭壇をつくり、盆提灯お盆飾りほおづきなどを飾り付けお盆の御膳を用意します。

祭壇にはたくさんの野菜や果物を備え、送り火・迎え火の提灯の準備。

そして、綺麗な色の回転灯がともされると、自然とご先祖様・故人に思いを馳せ、お迎えの準備は完了です。

中央の御膳には朝晩と違うメニューが供えられます。
この時はなぜかヤクルト1000ですね(笑)
周りにはお参りに来てくださった方からのお供えが並んでいます。
上部に飾られているほおづきは、事前にお花屋さんから仕入れておきます。
今年はとくに大きくて立派なほおづき!!


小豆ご飯~大姑からの教え


みなさんのご家庭のお盆の定番料理はありますか?

我が家では“小豆ご飯”がお盆の定番です。

91歳で他界した大姑は、昔の生活や習慣・しきたりまでさまざまなことを教えてくれる人生の大先輩でした。

そんな大姑がお盆料理として必ず作っていたのが“小豆ご飯”

見た目はお赤飯ですが、“小豆ご飯”はその名の通り、もち米ではなく、普通のお米に小豆を入れて炊き上げます。

お赤飯を盆料理として出す地域は、東北地方に多く見られるそうですが、大姑は東北地方出身ではなく、生まれも育ちも埼玉県です。

そのため、どういう流れでこの“小豆ご飯”が盆料理として受け継がれてきたのかはわからず、不思議に思いますが…

お盆と言えば“小豆ご飯”
お彼岸と言えば“混ぜご飯”

というのが、大姑からの教えであり我が家のしきたりです。

そして今はそのしきたりを姑が受け継ぎ、おいしく小豆ご飯を作ってくれています。

ほんのり塩味のついた“小豆ご飯”は、お赤飯のようにもっちりと豪華な感じではありませんが、素朴でやさしい味わいです。

こちらが”小豆ご飯”
小豆の香りとほんのり塩味で、お供えだけでなく普段の食卓にもおすすめです。

おすすめプチギフト情報 ~香りのお線香~


『梅栄堂 残香飛シリーズ』

コーヒーが好きだった大舅と、煎茶が好きだった大姑に、毎年お供えする香りのお線香です。

コーヒーの香りは、本当にしっかりとコーヒー。

お部屋の中にいい香りが漂います。

煙が少なめなのも、おすすめポイントです。

画像:お仏壇のはせがわHPより


購入場所:お仏壇のはせがわ 近隣の実店舗

金  額:

残香飛(コーヒーの香り)1,100円(税込) 
煎香茶(緑茶の香り)1,100円(税込)



梅栄堂のお線香『新しい香りを楽しむシリーズ』香りのラインナップがこちらです👇

☆コーヒーの香り
☆コーヒーの香り(ブラック)
☆煎茶の香り
☆ハチミツの香り
☆イチゴの香り
☆ミントの香り


最近のお線香は、いろいろな香りやデザインのものがあり、(あずきバーやミルキーのパッケージのお線香なんていうのも!)こんなものもあるんだぁと驚きます。

つぶやき~受け継がれていくもの~


我が家の“小豆ご飯”のように、さまざまな伝統やしきたりは代々受け継がれてゆくものです。

しかし、現代では核家族が増え、実際におじいちゃんやおばあちゃんから何かを教えてもらうという機会は確実に少なくなってきています。

時代は進化・変化していきますが、日本の古き良き伝統や、しきたりが消え薄れていくのは少し寂しい気がします。

同じようにはできないかもしれませんが、ひとつでも多く、こういったしきたりを大切に、また自分の子へと伝えていけたらいいなと思っています。

koume
koume


来年の“小豆ご飯”は私が作ります!!

なぁんて言っちゃって…本当にできるかな?(笑)


********************************************

本日のpetit☆gift
『我が家のお盆』~お盆には小豆ご飯!~いかがでしたか?

みなさんのご家庭では、どんなふうにお盆を迎えましたか?

お盆休みを過ごされた方は、良い休日になったでしょうか?

それでは、明日もルンルンな一日になりますように…🌷

コメント

タイトルとURLをコピーしました